高齢になると誰しも、乾燥、浮腫、巻き爪様々な生活習慣症に悩まれることになります。
同時に孤独や孤立を始めとする様々なストレスに悩まされることになります。
又、中高年ではロコモティブ症候群や、メタボリック症候群などの予防を心がけ、将来起こりうる転倒や、高血圧症、糖尿病等の発症リスクを避けることを考え始めなくてはなりません。
ケアセラピストは医師との連携下で乾燥・むくみ(浮腫)のケアや、巻き爪の予防を始め、生活習慣病の予防、ストレスを軽減するなど予防的な関わりやサポートを通して、健康寿命の延伸を目指します。
ひいては介護保険・医療保険等の削減に貢献できる「医療と介護の周辺産業」として確立することを目指します!
皆様も是非ケアセラピストとしてご活躍ください。
一般の方のケアセラピスト資格取得にはシニア検定の受験が必要です。但しお持ちの資格によって免除となる場合もあります。
※下記のケアセラピスト学習のすすめ方、コース料金を必ずご一読いただいてからケアセラピストEラーニング講座を受講ください。
ケアセラピスト通信問題の学習には、各テキストが必要です。
ケアセラピスト各テキスト、シニア検定テキストをご購入下さい。
※テキストのご購入は最寄の認定校または本部校へお問合せ下さい。
認定校 または 本部校で コース 契約が 必要です |
STEP1 |
通信問題での理論講座を受講・合格 ケアセラピストコース料金はこちら |
---|---|---|
STEP2 |
認定校または本部校でコース契約 ケアセラピストコース料金はこちら |
|
STEP3 |
認定校または本部校での実技トレーニング ※実技教材として実技DVDがあります。 ※実技講座は最寄の認定校または本部で受講下さい。 |
|
STEP4 |
認定校または本部校での筆記試験・実技試験 合格 ※実際に高齢者の方のアセスメントを行い、実技試験を受験します。 ※ご記入いただいたアセスメントシートは本部へご提出いただきます。 ※実技・筆記試験の受験はコースの契約をした認定校または本部校で受験ください。 |
|
STEP5 |
本部校での口頭試問 合格 ※ウェブで受験いただけます。 |
|
筆記・実技試験、口頭試問で不合格の場合は再試験となります。 再試験、スクーリングの追加は料金が発生いたします。 各認定校へお問合せください。 |
||
STEP6 | 本部校で会員登録後、ディプロマ・タグの発行 |